池田エライザさんを起用したナッシュのTVCMを見たことがある人も多いのではないでしょうか。2022年4月から関東エリアで放送されているようです。
エライザさんのあのポップなCMがこれまでの宅配弁当のイメージを大きく変えたのかもしれません。今、若い人の間でも大人気のナッシュをくわしくご紹介します。

ナッシュ(nosh)の特徴とは?
・自社のシェフと管理栄養士が開発
・すべてのメニューが糖質30g以下
・すべてのメニューが塩分2.5g以下
ナッシュは糖質や塩分にこだわって作られているので、健康的で美味しい食事がとれると評判なんです。糖質も30g以下に計算されているので糖質管理されている人にも選ばれています。
ナッシュは食事・スイーツのメニューが60品と豊富
糖質・塩分・カロリー・タンパク質・脂質・食物繊維の選択肢から、少ない順・多い順で並べ替えができるので、自分の健康管理に合わせたメニュー選びが可能です。

3つの手間を省いて自分時間を楽しむ
❶買い物の手間を省く
宅配弁当が自宅に届けられるのでスーパーに立ち寄る手間を省けます。
また、ついつい買ってしまいがちなスイーツやお菓子などの無駄遣いも防げるので節約にもなっています。
❷調理時間の手間を省く
レンジで温めるだけで好きな時間に好きなものを選んで食べられます。
在宅勤務や残業で遅くなった日も、レンジで温めるだけで美味しく食べれるので助かっています。
❸後片付けの手間を省く
容器は燃えるごみとして破棄できるので後片付けの時間もグッと短縮することができます。ナッシュは環境に優しい紙素材の容器を使用しています。
>>NOSH公式サイト
ナッシュ(nosh)が届いたので、さっそくレビューしていきます!

メインディッシュによって、パッケージの色が違います。
とくに気にせず好きなメニューを選んだのですが、思わぬところで自分の嗜好を知ることになりました。
チキンが一番多かったのが自分でも意外でしたが、無意識に選んだにしてはわりとバランスが取れていました(笑)

配送日に合わせ冷凍室を整理しました。
宅配弁当はまとめて届くことが多いので冷凍室によっては入り切らない事もあるので注意が必要です。※ナッシュは6食から配送可能です。
私は1人でファミリー向けの冷蔵庫を使用しているので、ナッシュ10食分だと少し余裕があります。
各写真に写っているご飯とスープは自分で用意したものです。
ナッシュの弁当はご飯がついていないので、毎食玄米150gとスープを一緒にいただいています。

今回は辛口コメントを交えてランキング形式でご紹介していきます。
※カロリーや糖質のことは考えずに個人的な味の好みのみで判断しています。
ナッシュ・クリームコロッケグラタン

「クリームコロッケグラタン?」
全然イメージできていなかったので、コロッケとグラタンが別になっているのかと思っていたらコロッケのグラタンでした。
子供が好きそうなメニューですが私も大満足の星5つです!
チーズがかかったトマトソースにクリームコロッケがマッチして、一度で色々な味が楽しめるプレートでした。ベーコンやブロッコリーの食感もしっかりしていて食べ応えのある洋食メニューです。
インゲンのカレータルタルは水分量もよく、アクセントになる味付けでした。
蒸し鶏入りキャロットラペは酸味があって健康的なお味、ほうれん草とコーンのポテトサラダは少し味が濃いめでした。
※カロリーはちょっと高めの設定なので、ご飯を食べる際はご飯の量にきをつけなくてはいけません。
カロリー 420kcal | たんぱく質 16.8g | 糖質 21.4g 炭水化物(25.7g) |
脂質 28.1g | 食物繊維 4.3g | 塩分 2.5g |
ナッシュ・四川風エビのピリ辛

健康系のお弁当は和食が定番だと思っていましたが四川風エビのピリ辛はまさかの中華弁当で驚きました。ナッシュさんありがとう(涙)
勝手なイメージであまり期待はしていませんでしたが、想像を遥かに超えてきたので星4.5の高評価です。これはリピート確定メニューとなりました。
「エビのピリ辛」というネーミングなだけあってほどよくピリ辛です。
エビの上に唐辛子の輪切りがのっていたので唐辛子の辛さかもしれません。
小ぶりなエビがたくさん入っていて、ラー油とにんにくの効いたソースがよく絡みます。最後までたっぷり絡めていただきました。
副菜の肉団子の甘酢あんは酸味は感じず優しい味です。やわらかくて幸せなひと口でした。
ささみと白菜の中華和えはあんがトロトロで濃いめのいい味つけです。あんも残す事なくいただきました。
ひとくちサイズのシュウマイはよくある冷凍のしゅうまいといった感じでした。
カロリー 260kcal | たんぱく質 18.3g | 糖質 20g 炭水化物(22.9g) |
脂質 11.1g | 食物繊維 2.9g | 塩分 2.5g |
ナッシュ・牛肉と彩り野菜のトマトオイスターソース

牛肉・アスパラ・ミニトマト・カリフラワー・コーンが合わさった色鮮やかなメニューです。牛肉はもちろん野菜の食感もよく冷凍とは思えないほど美味しかったです。
お肉も大きめにカットされていて食べ応えも十分です。
ミニトマトも丸ごとだったので、今の冷凍技術ってすごいんだなと感心してしまいました。
副菜はもやしとニラのあえ物、人参とエリンギの塩だれ、ツナと大根の葱生姜です。
ツナと大根の葱生姜は見た目がべちゃっとしていましたが、食べるとそんな事はなく上品な味付けでした。
カロリー 328kcal | たんぱく質 15.0g | 糖質 11.8g 炭水化物(14.9g) |
脂質 26.8g | 食物繊維 3.1g | 塩分 2.3g |
ナッシュ・チリハンバーグステーキ

ナッシュの人気NO.1メニューチリハンバーグステーキをいただきました。
チリハンバーグステーキはナッシュの辛さをあらわす唐辛子マークが1つついていましたが、辛さは感じませんでした。
辛いのが苦手な人も問題なく食べれると思います。(個人的な感想です)
やわらかめのハンバーグでファミレスで出てきそうなハンバーグでした。
そら豆のポテトサラダは上品なマッシュポテトといった感じで、メニューを確認するまでそら豆が入っていることに気づきませんでした。もっと食べたいと思わせるメニューです。
茄子のバジルソースは冷凍弁当とは思えないクオリティの高さで、単品で注文したい程好みのメニューでした。
▼残念ポイント
彩り野菜のロース(にんじん・ブロッコリー)は解凍によるものなのか、食感がやわらかすぎてイマイチでした。逆にハンバーグに添えてあったじゃがいもは少し硬くて違和感を感じました。
副菜にそら豆のポテトサラダがついているので、ハンバーグに添えてあるのはポテトじゃない方がよかったなというのが個人的な感想ですが総合的には満足です。
カロリー 441kcal | たんぱく質 20.8g | 糖質 25.0g 炭水化物(29.1g) |
脂質 27.1g | 食物繊維 4.1g | 塩分 2.5g |
ナッシュ・鮭のマッシュポテトアヒージョ

ポテトにアヒージョが染み込んでいてドロッとした食感のアヒージョでした。
アヒージョとはちょっと違う料理でしたがシャケによく絡んで美味しかったです。にんにくの香りもGoodでした!
副菜のインゲンとベーコンは、ベーコンの味がしっかりついていて◎
ミートソースナスは、茄子とオイルのバランスがよく本当に美味しかったです。
他メニューも含めてナッシュの茄子はレベルが高いです。
じゃがいもだと思って食べたら揚げさつまいもでした。
ダイエッターにとってこの甘みは最高に嬉しいです!
カロリー 472kcal | たんぱく質 17.8g | 糖質 18.3g 炭水化物(21.3g) |
脂質 34.7g | 食物繊維 3.0g | 塩分 2.2g |
ナッシュ・チキンのバジルオイル焼き

チキンのバジルオイル焼きはナッシュで最も糖質の低いメニューです!
狙って選択したわけじゃないのですが、糖質の低さに驚きました。
鶏肉はしっかりとバジルの味付けがされています。
噛みごたえのある食感なので満腹中枢も刺激されそうです。
副菜の大根のコンソメ煮は少し水っぽい感じがしました。
1切れだから気になりませんが、たくさん食べる気はしないです。
にんじんやポテトもそうでしたが、根菜は冷凍に不向きといわれているので改良の必要がありそうです。今後に期待しています!
ベーコンとインゲンの粒マスタード和えは濃いめの味付けで副菜ながら食べ応えがありました。好みの味付けで美味しかったです。
副菜3つ目はささみのトマトチーズ和え。
チーズがトロッと溶けていて幸せな一品でしたが、メインがチキンなので出来れば別のメニューだとよかったです。
カロリー 438kcal | たんぱく質 32.1g | 糖質 3.1g 炭水化物(4.7g) |
脂質 32.9g | 食物繊維 1.6g | 塩分 2.5g |
ナッシュ・焼き鳥の柚子胡椒

ゴロッとしたジューシーな鳥モモが4つはいっていて食べ応えのある一品です。汁気が多かったのでもう少しないと嬉しいです。
ブロッコリーとえびのお浸しはしっかりと味が染み込んでいて美味しかったですが、一口で胃の中へ消えてしまいました。もっと食べたくなるメニューです。
いかとにらの和え物:いかはザラザラとした食感で少し独特でした。味付けは素晴らしかったです。
ぶなしめじとパプリカは味付けを忘れてしまったのかと思うほど味がしませんでした。
このメニューは全体的に薄味だったのか玄米がすすまず余ってしまったので厳し目の評価になりました。
カロリー 383kcal | たんぱく質 30.3g | 糖質 3.5g 炭水化物(7.5g) |
脂質 25.4g | 食物繊維 4.0g | 塩分 2.3g |
ナッシュ(nosh)の口コミと評判
ナッシュはダイエッターの味方
#朝ごはん
・プロテイン#ランチ
・nosh 鰆のバター醤油焼き
・味噌汁(大根、えのき、油揚げ、わかめ)
・雑穀米120g遅起きでトレ前にプロテインのみ‼️
でも何食べようか考えるのも作るのも面倒くさくなって、結局お昼にナッシュ🙇♀️
お昼なので定食風にしました✨美味しい…😭#ダイエット pic.twitter.com/8IgWiXGvs1— サクラツマ🌸アラフォー専業主婦|長期ゆるダイエット (@sakuratsuma) May 31, 2022
あれこれ考えなくても良質の食事がとれるのが魅力ですよね。
普段から冷凍室に食事があれば、つい誘惑に負けて余計なものを口にしてしまうなんて事も減りそうです。
忙しい現代人に必須?!家族の食事管理にも
今日からナッシュ初めましたー!!
美味しいのに糖質塩分控えめなんて🤩遅くなった日のご飯やおつかれの時助かるー!!冷凍庫にこれが入ってたらちょっと心強いかも。体調悪くてご飯作れなくても旦那さんにはご飯食べさせられる😺 pic.twitter.com/gSPWiYEGEm— あやっぴー (@aya0930_1225) May 24, 2022
ナッシュは共働きのご夫婦やお子さんのいるご家庭にも人気があるようです。
体調不良のときは買い物に行かずに栄養を摂取することができるので、1人暮らしの人にも安心ですね。
コスパ問題。美味しいが高い!
ナッシュデビューした😋
見た目はあれやけど、ふつうに美味しかったしそんな少なくもなかった!
しかし高い!あとやっぱ旦那はこれじゃたらん!
わたしのめんどいとき用ごはんやなー
旦那の晩ごはんはどうするか、、、復帰1ヶ月たったけど、まじでジャンキーな食生活でやばい🥺 pic.twitter.com/BMdvWCiPWF— のの🐰®️*1y8m🎀(9/3) (@nono860421) May 31, 2022
普段から自炊している家庭ではとくに高いと感じるようです。
ご家族分のお弁当を注文するとなると確かに出費がかさみますね…。
男性の方には量も足りなかったようです。
ボリュームが少ない・味が薄い。そして値段が高い
俺は続けるけど、ナッシュ普通にオススメしないわ。単純に高いってのと、ボリュームが少ないのと、味が薄い。これが健康ってことなのかなぁ…って感じだけども。
— ツバメ (@tsubame83) May 28, 2022
男性には量が足らないという口コミが多いです。
ツイッターを確認すると、味が薄いと感じる人も一定数いるようですね。
ナッシュ(nosh)のメリット・デメリット
・いつでも美味しい食事が食べれる
・60種類のメニューから選べるので飽きない
・カロリー計算や糖質管理ができる
・低糖質なスィーツも一緒に買える
・ボリュームがあって味も美味しい
ナッシュの栄養管理のしやすさは最大の魅力じゃないでしょうか。
カロリー制限をしている人や糖質制限をしている人、それぞれに合ったメニューを選ぶことができるので理想の食生活を送ることが可能です。
スィーツが一緒に買えるのもいいですよね。
頑張る自分のご褒美に食べたいです。
メニューはロールケーキやドーナツ、ケーキバーなどがありました。
・自炊をするより食費がかかる
・配送料がかかる
・配達の日に自宅にいる必要がある
・冷凍室の管理をしないと入り切らなくなる
働く人にとって配達日の受け取りが難しい場合があります。
ナッシュはクール便で配送されるので、宅配ボックスや置き配の利用ができません。休みの日に受け取るなどの調整が必要です。
>>NOSH公式サイト
ナッシュの容器ここがすごい!

宅配弁当は洗い物の手間が省けるけど、ゴミが多くなるのが気になっていました。
ナッシュの容器は環境に配慮された紙素材を使用していて形も優秀です。
<ナッシュの容器へのこだわり>
パッケージは※パルプモールド素材でできています。
印刷方式にもこだわっていて、身体に安全な水性フレキソ印刷が採用されているそうです。
パルプモールドとは
バガスというサトウキビ搾汁後の粉でできています。燃やしても有害な物質は発生せず、もし放置されても土壌で分解され自然に還るので、自然環境に負荷がかかりません。
水性フレキソ印刷とは
有機溶剤の含有量が限りなくゼロに近く、嫌なインキ臭もしないので、赤ちゃんや子供向けの商品にもよく使われています。CO2排出量の低減ができ、環境にやさしい印刷方式です。
ナッシュ公式サイトより引用
これからの時代、環境への配慮ができる企業は好印象ですよね。
ナッシュのSDGsへの取り組みを応援したいです。(上からですみません・・)
>>NOSH公式サイト
ナッシュ(nosh)の値段や送料
ナッシュは定期配送サービスで、「1週間に1回」「2週間に1回」「3週間に1回」から配送間隔を選ぶことができます。
一度の配送で6食・8食・10食から選択することが可能です。
(2回目以降は20食でのご注文も可能。)
「スキップ機能」を使えば、配送をお休みすることができるので、自身の予定に合わせた調整ができます。
毎回好きなメニューを選ぶことができますが、「おまかせ定期便」を選択すればナッシュのおすすめメニューが届きます。
ナッシュの値段
ナッシュは初回300円OFFの制度があります。
下記の表は定期配送を継続した場合の商品代金の目安になります。
※nosh clubは累計購入数によって割引になる制度で、買えば買うほどおトクになっていきます。例えば10食プランを継続した場合、18回目より最安値の税込¥499で購入することができます。
※ご注文の際はNOSH公式サイトでご確認ください。
1食あたりの価格(税込) | 6食プラン | 8食プラン | 10食プラン |
---|---|---|---|
通常 | 698円 | 623円円 | 599円 |
300円OFFクーポン適用時 | 648円 | 586円 | 569円 |
nosh club 最安値 | 582円 | 520円 | 499円 |

ナッシュの送料
ナッシュはクール便なので送料が高めです。
エリアによっては2,000円を超える場合がありますのでよく確認してから注文してください。
>>NOSH公式サイト
お届けエリア | 4食セット | 6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | ¥1,925 | ¥2,145 | ¥2,145 | ¥2,145 | ¥2,497 |
北東北 | ¥1,243 | ¥1,353 | ¥1,353 | ¥1,353 | ¥1,573 |
南東北 | ¥1,133 | ¥1,243 | ¥1,243 | ¥1,243 | ¥1,463 |
関東 | ¥968 | ¥1,078 | ¥1,078 | ¥1,078 | ¥1,298 |
信越 | ¥990 | ¥1,100 | ¥1,100 | ¥1,100 | ¥1,320 |
北陸 | ¥891 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,221 |
中部 | ¥891 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,221 |
関西 | ¥836 | ¥935 | ¥935 | ¥935 | ¥1,155 |
中国 | ¥891 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,210 |
四国 | ¥891 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,210 |
九州 | ¥990 | ¥1,100 | ¥1,100 | ¥1,100 | ¥1,320 |
沖縄 | ¥1,617 | ¥2,167 | ¥2,167 | ¥2,167 | ¥2,849 |
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ナッシュの魅力についてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。
なんと言ってもナッシュは継続的に新メニューが開発されているので、楽しみながら栄養管理をしたい方におすすめです。
ナッシュの定期配送の解除や変更は公式サイトから簡単にできるので、一度試してみてはいかがでしょうか。